『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』はいかなる百合であるか

「ひかりちゃんがどんどん行っちゃったら、」「ロンドン!」

このシーンから話を始めよう。何に注目するかというと、TV4話のこのシーンでは、神楽ひかりは滑り台の上にいて、愛城華恋は滑り台の降り口から昇り口に回り込んで階段を昇る。しかし劇場版では、彼女らは滑り台の下で向き合っている。双方で台詞はまったく同じであるのに画面に映る様子だけが異なっている、というのは異常な事態であろう。というのも、アニメにおいて描かれる情景は、(大雑把な言い方をすれば)“作品世界で実際に起こったことを切り取ったものである”と受け取るのが基本だからだ。これは三人称視点の小説で語り手が嘘をつかないと信じるのと似ている。しかし少女☆歌劇 レヴュースタァライトにおいてもはやそれは通用しなくなった。そして会話とともにカメラが上にパンし、東京タワーの頂部が映される――パンするにつれて様子が乱れ、最後にはもはや赤い染みのような線と化したそれをなお東京タワーと呼ぶのなら。


そもそもアニメというのは極論動くピクセルの集まりであり(インクの染みと言ってもよいのだが)、見る者がそこに何らかの意味を見出して成立する。ではその動くピクセルの集まりが意味しているものは何かと言えば、直接には人物や背景(街並みとか建物の内装)といったオブジェクトである。そしてさらに、たいてい我々は、作中で描写されていない間もそこでは時間は流れ様々な出来事が起きている(のだろう)と考えるわけだが、これは、人物や背景といったオブジェクトが積み重なったとき、それが“作品世界”とでもいうべきものを意味することになるということである。

その“作品世界”というのは我々の住んでいる世界と似たような構造をもっていることが仮定される(もちろん作品固有の世界観があるわけだが)。そこで問題はなにかというと、我々の世界に“外”は存在しない(とふつうは思っている)ことである。そうすると“作品世界”には我々は存在し得ないし、“作品世界”の外から眺めているのも本来はあり得ないということになってしまう。そしてこれに直面した百合の限界オタクは、関係性というのは“作品世界”に根ざしたものであるからして、それを毀損しないために、百合を「観測したくない」とか言い出すのである*1

www.hayakawabooks.com

さてそれで、しかし『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』においては話はこれで終わらない。レヴューの存在である。学園地下にあるとされる、そして劇場版においてはもはやどこにあるともつかない謎空間で、画面に映る《舞台セット》はオブジェクトとして存在していることは分かるが、それが存在するような世界の秩序がどういったものであるか考えると、なかなか理解しがたいところがある。それを説明しうるのはたった一つ、TV7話でキリンの語る「舞台少女のキラめきを感じれば感じるほど、照明機材が、音響装置が、舞台機構が、勝手に動き出す」という理(ことわり)である。《舞台セット》が派手で現実離れしたものであればあるほど、その意味するところは、“作品世界”ではなく《舞台少女のキラめき》であると考えるしかなくなっていく*2


冒頭で見たのは、作中の描写が意味するところであるはずの“作品世界”が、劇場版においてはもはや怪しくなっているということだった。劇場版の他の箇所も見てみることにしたい。

既に確認したのは華恋とひかりが別れる前の最後のシーンだったが、華恋とひかりが再開した直後のシーンについても検討してみよう。露崎まひるとともに「王立演劇学院って、世界で一番入学するのが難しいんでしょ」云々という会話が交わされる下校時のシーンで、劇場版では緑に囲まれたどこかの道路上の3人が映される。TV1話では画面は学校の前から寮へと移り変わるシークエンスであり、会話が行われた具体的な場所が必ずしもはっきりしていないとも考えられるので、画面は一致していないけれども、演出上の問題であって整合するということはできる。だが、学校と寮の間の通学路は住宅地であるはずで、そんな光景が存在するのかどうか、どうも不審な点は残るように思われる。

あるいは、これまた華恋とひかりにとって象徴的な出来事である、5歳の時のスタァライト。「輝くスタァに、ふたりで」と約束する二人は、TVシリーズでは客席にいるが、劇場版では(当時の観客という立場では上がれるはずのない)舞台にいて、なんなら“現在”の華恋とひかりを眺めている*3

そして第101回聖翔祭の決起集会。描写の順序(タイムコード)でいうとこのシーンは《ワイルドスクリーンバロック》が始まったあとに挟まれており、“作品世界”における時系列は不明瞭である*4。そして、レヴューではない“ふつう”の“作品世界”は、“過去”ではなく“現在”の時間軸のものに限れば、エンディングに至るまでの間ではこの描写がほぼ最後である*5。それは第101回聖翔祭がどうなったかなどまるでどうでもいいかのようで、第100回聖翔祭の本番をもってエンディングとなったTVシリーズとは対照的なように思える*6。さらにいうと、このシーンの直後が《舞台少女の死》のシーンであるというシークエンスからは、この「決起集会」が《舞台少女の死》へ至る再演すなわち分岐した時系列の一つの情景であるという解釈も可能であるように思われる。

最後に、「DONUTS TOWER」もこの文脈で検討する対象となるだろう*7。どこにでもあるドーナツ屋の情景に見えるが、《東京タワー》の(そして東京スカイツリー通天閣京都タワーの)*8モチーフが意味深に使われている。実際に“作品世界”において“たまたま”そのような情景が出現したと考えるには、ありていにいって“できすぎている”と思う。このような演出で世界観を構築する作品も多くあるので一概には言えないが、本作の場合どちらかというと、“事実”としての“過去”ではなく《レヴュースタァライト》という愛城華恋の物語(劇中劇*9)の一部として描かれているという解釈を可能にする重要な要素と考えられるのではないか。


というわけで、『劇場版 少女☆歌劇 レヴュースタァライト』においては、《レヴュー》が《舞台少女のキラめき》という一つの原理で圧倒的な存在感を放つ一方で、“作品世界”は影を薄くし、あるいはどこか矛盾を抱えたものとなっている。それはまるで舞台の背景であるようで、実際、

「それはあなたの思い出?それともこの舞台の台詞?」

愛城華恋の言葉は舞台の台詞であるかもしれないし、愛城華恋の過去は舞台の設定であるかもしれない。もはや真相は観客には語られないし、読み取ることもできない。舞台少女たちの“生”そしてもちろん関係性が根ざす基礎となるはずの“作品世界”が曖昧であるのに、しかし《レヴュー》の圧倒的な存在感の前では彼女らの存在は疑う余地はなく確固たるものとなる*10。《レヴュー》という「舞台」ははじめから“見られる”ためのもので*11、その向こうに観測から逃れて閉じているべき“世界”は存在しない。関係性は確かに存在して、しかも我々が観測することによってそれが毀損される可能性はもはやない*12。これが本作の《百合》としての凄みというべきである*13

*1:本シリーズの場合は、TV12話において顕著であるように、我々が作品世界と干渉できない無関係な存在であることを許してくれないところがあるのだが。

*2:《舞台セット》に現れるオブジェクトたち、具体的にはデコトラあるいはスズダルたちあるいは《神の器》そのほかは舞台少女を象徴するシンボルであるが、最後にはもはや《愛城華恋》と《神楽ひかり》という文字――すなわち舞台少女を指し示す記号そのものとなる。

*3:終盤の演出に直結するから、一概に不可解な描写とは言い切れない。だが、《レヴュー》以外において“作品世界”における出来事を“そのまま”ではなく演出としてしか解釈できない描き方をするのは本作では比較的珍しい(TV3話ラストおよびTV4話冒頭の愛城華恋と神楽ひかりの例などがあり、皆無ではないが)。

*4:ちなみに、大場ななが面談を受けている間に画面に映る眞井霧子と雨宮詩音との会話では、「明日の決起集会」というフレーズがかろうじて聞き取れる。

*5:厳密にはロンドンの地下鉄駅があるが。

*6:もはや関心はそこにはなく、主題たる彼女たちの進路はきちんと描かれているではないか、という反論はあり得よう。だが、最後に描かれたレヴュー以外のシーンが決起集会という始まりを意味する場であったことは、やはり尻切れトンボの印象は否めない。

*7:このシーンは(本稿とは異なる文脈においても)かなり注目すべきもののように思われるのだが、巷ではあまり言及されていないようだ。

*8:さらにはガムシロップの《タワー》もある。

*9:といってもいいし、もしかしたら『少女☆歌劇 レヴュースタァライト』そのものかもしれない。ちなみに、作中で(「スタァライト」ではなく)「レヴュースタァライト」という語が初めて登場するのが劇場版のラストである。

*10:ところでこの構造を、強固なキャラクター設定が存在するが彼女が世界でどう生きたかは詳しく語られないのである、と言い換えれば二次創作とすこぶる相性がよさそうである。

*11:そして愛城華恋さんはなんとそれを今の今まで意識してこなかったという事実は驚愕すべきものであるが(なお、言葉の綾で、これまでの議論をふまえればここでいう「事実」は「設定」と同義である)。

*12:上に引用した記事で述べられている草野原々氏の「強い百合」「弱い百合」の枠組みで考えると、宮澤伊織「キミノスケープ」(SFマガジン編集部編『アステリズムに花束を:百合SFアンソロジー』所収、早川書房、2019年)が観測できない「強い百合」であるとすれば、本作は「弱い百合」のアプローチによる観測できない百合の一つといえるかもしれない(枠組みそのものをもう少し整理する必要もあろうが)。

*13:TVシリーズ12話ぶんでさんざん“作品世界”のエピソードを描いているのはどう考えるのか、とか、“作品世界”のエピソードに力点をおかずキャラクターと関係性だけで成立させるという意味では、特に一部のゲーム作品(一例としては『艦隊これくしょん』)などで既に見られた手法ではないか、という問題はある。これらの反論は互いに他方の回答になっていて、TVシリーズでは厚みのあるエピソードを持っておきながら、劇場版はそのエピソードの《続き》をやるでのはなく新たな作品構造を有している、というところが本作の特徴であると考える(個人的には印象が『劇場版 魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語』と似ているところがあると思うのだが、あちらはそこで持ち出された話が元の世界観の自然な拡張になっている)。